セミナー・練習会
@acu.place
acu.place自由が丘では鍼灸師、按摩マッサージ指圧師、鍼灸マッサージ師養成学校に通う学生のための少人数制のセミナーや練習会を定期的に開催しています。
臨床で使える技術の習得に特化し、臨床家としてのスキルアップに繋げます。
また、ゲスト講師を迎えての特別セミナーも開催いたします。
このページ下部にあるスケージュールをご確認の上、セミナー用オンラインフォームから参加申込み、お問い合わせください。

<参加者募集中セミナー>
膝障害に対する手技・鍼・運動療法セミナー
〜X脚・O脚・変形性膝関節症に対する考え方〜
@acu.place自由が丘
膝障害は、膝に問題が発生する前に体幹部、股関節、足関節の機能性が低下したことで、膝が過剰に働かなければいけない状態になり結果として膝障害をまねいているケースが多くあります。今回のセミナーでは、膝障害を引きを越している、原因が何なのかを機能的観点で学び、機能的評価、手技・鍼・運動療法の方法を実際に行っていきます。
-
鍼灸師としての施術の考え方
-
膝の構造と機能について
-
膝障害について
-
膝障害のトリガーとなる要因について
-
骨盤前傾・反り腰が膝に及ぼす影響(キーワード:大腿筋膜張筋・大腿直筋・多裂筋・中殿筋)
-
下腿外旋位・偏平足・ハイアーチが膝に及ぼす影響(キーワード:ハムストリング・前脛骨筋・トライポット)
-
アプローチの考え方(手技・鍼・運動療法をそれぞれの特性を知り使い分けについて学ぶ)
<実技>
-
膝疼痛評価
-
膝関節機能評価
-
体幹機能評価
-
股関節機能評価
-
触察評価から手技・鍼・運動療法
多裂筋・外側広筋・大腿筋膜張筋・中殿筋後部・半腱半膜様筋・膝関節モビリゼーション
<講師>
大饗将司
鍼灸師・マッサージ師・柔道整復師 経験23年
acu.place自由が丘治療院院長
東京医療専門学校教員養成科非常勤講師
四国医療専門学校特別講師
<場所>
acu.place自由が丘治療院
東京都目黒区自由が丘1−7−3 601
<定員>
10名
<受講料>
13,000
※受講料の入金確認が取れて、申し込み完了となります。
《参加申し込み方法》
*参加希望の方はページ下部のフォームまたはメール(acu-place@outlook.com)よりお申込みください
・件名に『膝障害セミナー参加希望』と記載下さい
・氏名
・電話番号
・在籍(学校または職場)
・メールアドレス
・支払方法(振込またはカード決済)
・参加日を上記の日程からお選び下さい
申し込み後に受講料の振込先、クレジット決済方法、詳細について返信メールを送ります。
送信後、主催者からメール返信があります。3日以内にメール返信がない場合は迷惑メールをご確認の上、下記の電話にご連絡ください。
acu.place自由が丘治療院 (03)3723-1553オオアイ
<過去のセミナー>
腰痛に対する鍼灸手技療法
〜構造的・機能的な観点・評価から鍼灸手技を活かす実践セミナー
@acu.place自由が丘
2021年10月31日(日)
10:00~17:00
限定10名
<対象者>
鍼灸師、按摩マッサージ指圧師、鍼灸マッサージ師養成学校の学生
(その他の資格保有者で受講希望の方はご相談ください)
<受講料>
20000円
<講師>
大饗将司(鍼灸教員養成科講師)
萱間洋平(医学博士)
<セミナー概要>
鍼灸師の腰痛施術において、構造的・機能的な観点で評価を行うことで鍼灸手技をいかに活用できるかを実践的に学びます。
『なぜ腰痛が起こるのか』
『何が原因で腰痛が発生しているのか』
『鍼灸が腰痛に効果があるのか、またはないのか』
すべての鍼灸師にとって腰痛に対応する上での、基礎から応用を網羅した内容になります。
・腰痛をどのように診ればいいかわからない
・どうやって腰痛の人に鍼をを刺せばいいかわからない
・腰痛に対しての運動指導がわからない
・腰痛の原因がわからない
などでお悩みの鍼灸師の方、是非ご参加ください。
講師2名は臨床・教育現場での経験が長く、指導力が高く、セミナーは小人数で学びやすい環境が整っています。
<セミナー内容詳細>
*腰痛における構造的・局所的へのアプローチ【萱間担当】
<講義>
1. 腰痛を最新知識にアップデート
2. 鍼灸による局所施術の意義
3. 局所施術のための触診解剖基礎知識
4. 腰痛の局所病態把握
<実技>
腰部の触診解剖と局所刺鍼
*機能的・全身的へのアプローチ【大饗担当】
1. 胸郭・股関節の機能低下が及ぼす腰部へ影響
2. 姿勢と動作からの評価につい
3. 背部・股関節への手技療法
4. 運動療法(可動性と安定性へ)
*参加希望の方はページ下部のフォームよりお申込みください
送信後、主催者からメール返信があります。メール返信がない場合は迷惑メールをご確認の上、下記の電話にご連絡ください。
acu.place自由が丘治療院 (03)3723-1553オオアイ
acu.art Trigger Point Seminar
アキュアート・トリガーポイントセミナー
*現在はセミナーは休止中
トリガーポイントのアプローチ方法について学び、臨床の現場で効果的なアプローチができるようになることを目指す実技中心のセミナーです。座学では機能障害によってどのようにトリガーポイントが発生し、障害を引き起こしているかを学びます。また症状の発生原理についての理解もできるようになります。実技ではまずトリガーポイントを実際に体験していただき、触察の基本、深層への指の沈め方、圧の方向、身体の使い方などを実践的に学びます。少人数制で一人一人に実技指導を行うので、技術向上がしやすい環境です。
<講師>
大饗 将司
-
acu.place自由が丘 マッサージ はり きゅう 整骨院 院長
-
資格:鍼灸師 按摩マッサージ指圧師 柔道整復師 鍼灸マッサージ教員資格
-
東京医療専門学校教員養成科 非常勤講師・四国医療専門学校 特別授業講師
-
トリガーポイン研究会に約10年間在籍
-
プロ野球選手、メジャーリーガーのトレーナーとして活動
<セミナー内容>
① 触察ベーシック
イントロダクション
・講義:トリガーポイントとは何か、どこにできるのか、どんな種類があるのか、トリガーポイントを触る・感じる
・実技:①棘下筋下縁 ②大腿二頭筋内側縁 ③多裂筋 ④大殿筋 ⑤三角筋 ⑥大腿筋膜張筋 ⑦前脛骨筋の触察と刺鍼
頸肩腕編
・講義:多くの肩こりの因子と言われている上位交差性症候群について、頸肩腕に関するトリガーポイントについて
・実技:①棘下筋下縁 ②上部僧帽筋 ③肩甲挙筋 ④大小後直筋 ⑤小胸筋の触察と刺鍼と、上位交差性症候群に対するエクササイズ
腰編
・講義:多くの腰痛の因子と言われている下位交差性症候群について、腰に関するトリガーポイントについて
・実技:①胸腰椎伸筋群 ②大腿筋膜張筋 ③大腿直筋の触察と刺鍼と、下位交差性症候群に対するエクササイズ
膝編
・講義:膝関節、膝の障害に影響する体幹や股関節・足関節の機能について、膝に関するトリガーポイントについて
・実技:①大腿四頭筋 ②大腿筋膜張筋―腸脛靭帯 ③ハムストリング ④前脛骨筋 ⑤中殿筋 ⑥小殿筋 ⑦大腿筋膜張筋の触察と刺鍼と、膝痛に対するエクササイズ
② 評価ベーシック
静的評価
静的評価(上位・下位交差性症候群)からのトリガーポイントアプローチ
動的評価
動的評価(SFMA:Selective Functional Movement Assessment)からのトリガーポイントアプローチ
③ 統合ベーシック
腰痛に対する動的評価からトリガーポイントアプローチ 矢状面編
SFMAの評価法を利用して腰痛の原因となる機能不全とトリガーポイントを探し出し、的確に触察・刺鍼が行えるよう学ぶ
矢状面(体幹・股関節)の動作から機能評価し、罹患筋(多裂筋・腸肋筋・大腰筋など)にアプローチ
腰痛に対する動的評価からトリガーポイントアプローチ 水平面編
SFMAの評価法を利用して腰痛の原因となる機能不全とトリガーポイントを探し出し、的確に触察・刺鍼が行えるよう学ぶ
矢状面(体幹・股関節)の動作から機能評価し、罹患筋(多裂筋・腸肋筋・大腰筋など)にアプローチ
<受講対象者>
鍼灸師、按摩マッサージ指圧師、鍼灸マッサージ師養成学校の学生
(その他の資格保有者で受講希望の方はご相談ください)
<受講料>
イントロダクション 8000円
頸肩腕編・腰編・膝編 各9000円
評価ベーシック 12000円
統合ベーシック 11000円
(各セミナー再受講各5000円)
<定員>
8名
<セミナー開催スケジュール>
時間:10:00〜16:30
*練習会はセミナー参加者向けに毎月開催
セミナー参加者にメールで開催日時を通知しています



<セミナー参加申込・お問合せはemailから>
参加希望の方はお名前・メールアドレスの他、内容の欄に
①携帯電話番号
②参加希望セミナーの日にち
③保有資格
④在籍(勤務先・学校名及び学年)
を明記の上、送信してください。
*3日以内にこちらから返信がない場合は、メールの不具合などの可能性があるため、お手数ですがお電話でご連絡いただきますようお願いいたします。
acu.place自由が丘
オオアイ 03-3723-1553